top of page

「マイノリティと非マイノリティが相互理解できるCafe」で食べる、タルトの味は。⑦

◆⑦:取材を終えて◆


− 存在しないものを、イメージしてみることについて −



ついさっきまで私は、今回取材した音声を、最初から聞き直していました。



みんなでカレーとタルトを食べているときの音声を聞いていたのですが、私たちの声には、なじみのカフェでのひとときを過ごしているような、穏やかな心地よさがありました。




取材を終えて、私が和泉さんに対して感じたことは、「和泉さんは、ケーキをつくっても、カレーをつくっても、お店をつくっても、ぜんぶが和泉さんなんだ」ということでした。


誰かを笑顔にするために、独創的なイメージを立ち上げて、

どうやったらそれが実現できるのかを、いろんな人たちを巻き込んで、探し求める人。


私は、そんな和泉さんの「マイノリティと非マイノリティが相互理解できるサードプレイスをつくる」という理念に非常に共感し、それがどんなものなのか、いろんな方に紹介できるような記事を書きたいと思っていました。




ですが、和泉さんからお話を聞き、記事を作成していくうちに私は、Cafe メム が

どんな場所なのかは、言葉で説明すればするほど、ずれていってしまうのを感じています。


Cafe メム は、あらゆる人が訪れ、みんなでつくっていく、お客さんと従業員の境目さえ

あいまいな、良くも悪くも<可能性のかたまり>のような、まだ生まれていないお店です。「正しく説明しようとすればするほど、大切なことを言いそびれているような、そんな感覚になるのも当然だ」と、私は気づきました。




私は飲食店経営については素人ですし、和泉さんのプロジェクトが本当に成功するのか

どうかについて、確かなことは何も言えません。


ですが、<マイノリティと非マイノリティの人々が相互理解できること>は絶対に必要だと思っていますし、それを実現するためにできることがあれば、できる限り協力したいと考えています。



そうやって考えていく中で私は、

「もし、本当にそんな場所が実現するとしたら、そこがどんな場所なのかを

イメージする人が増えることが必要なのではないか」と思うようになりました。




だから、この記事をここまで読んでくれた、

<マイノリティと非マイノリティが相互理解することができる>未来を願うみなさん。


どうか少しだけ、それと同じコンセプトを持った、まだこの世界に存在していないCafe メム について、想像してみてください。








その店では、甘くて辛いカレーの香りがいっぱいに広がっています。






もうすぐ開催されるイベントの打ち合わせをしている人たちの、

活気に満ちた楽しい笑い声が聞こえてきます。





「誰かに、自分のことをわかってほしい」

という思いを抱えた人が、勇気を振り絞って、店の扉を開く音が聞こえます。




そのお店でしか食べられないケーキは、いったいどんな味がするでしょうか?

















あなたにとって、その場所は、どんな場所でしょうか?














ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



この特集取材は、これでおわりです。

さいごまで読んでくださって、本当にありがとうございました。


ご意見やご感想を、ぜひTwitterなどでお寄せください。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



この記事の、目次はこちら。

①:はじめてもらったメッセージ

②:喜んでくれる人がいる

③:支えられ、励まされ、託されている

④:理解してもらうこと、意見を聞くこと、頼ること

⑤:フルーツハードカレーと、ステンドグラスのゼリータルト

⑥:Cafe メム が<閉じない>ために

⑦:取材を終えて



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


bottom of page