「うつサポ」について
◆「うつサポ。」について。
はじめまして! うつサポ。管理人のハレルト
(都内在住の三十路。どちらかというと、蕎麦派)です。
ここは、うつ病をサポートする人(うつサポーター)のための情報サイトです。
たいせつな家族や仲間がうつ病になった人が、最良のサポート方法と、
相談できる場を見つけられるよう、このサイトを立ち上げました。
特に、
・うつサポーターの体験談
・うつサポーターが相談できる場づくり
についての情報を中心に、発信していく予定です。
【さらに詳しく知りたい方は、テキストをマウスオーバーしてください!】
Why We're Great >
◆なぜ「うつサポ。」をつくったのか、くわしく。
うつのサポートは、正直なところ、金銭面、精神面、時間面などの負担がついて回り、私も日々悩み続けています。ネットで情報収拾をすることも多いのですが、うつ病患者向けの情報はあっても、うつをサポートしている人向けの情報や、悩みを相談できる場はあまりなく、そういう場所があるといいのにと常々、思っていました。
◆なぜ、サポートする人への情報は少ないのだろう?
うつ病患者は判断力が低下するため重要な決定は避けるべきだし、福祉の支援制度などについて調べたり、自分にあった病院や薬を探したりするのもかなり大変なことです。寛解まで数ヶ月から数年はかかり、当然お金もかかります。
家族や仲間に日々の暮らしや復帰の道筋について、サポートしてもらっているうつ病患者は多いはずです。
であれば、うつをサポートしている人へ向けて情報を発信した方が、結果的にはうつ病を抱えている人へより大きな貢献ができるのではないかと考えるようになり、「うつサポ。」を立ち上げようと決心しました。
◆私が考える「うつサポ」とは。
ですが、私は精神医療の専門家ではありません。間違った情報を発信する危険性についても考えました。
自分にできることはなにかと考えた末に、「私はこうやってうつ病の人をサポートしている」という体験談を集めていき、さらにうつサポーターが抱えている悩みを打ち明けられ、相談しあえる場をつくることにしようと決めました。
うつ病の原因や症状、うつ病がよくなるための過程は、ひとりひとり全く違います。医療の情報をいくら集めても、自分にできる最適なうつのサポート方法は簡単には見つからないのが正直なところだと思います。うつをサポートしている人たちのエピソードを集め、相談できる場をつくることで、日々悩んでいるうつサポーターが共感でき、向き合うべき問題を解決するヒントを得られる情報を発信できると考えています。
私は、うつサポは「病いをとおして、誰かを深く理解するチャンス」であると考えています。
◆「あなたのうつサポストーリー」を募集中
もし、私の「うつサポストーリー」を読んで共感することがあったら、ぜひこのサイトで「あなたのうつサポストーリー」を紹介させてください。
まだ世の中で語られていないあなたの経験が、うつ病患者とうつサポーターを助ける力になるはずです。
